『帝国議会誌』第1巻

1975年6月

印刷用ページはこちら



第五五回帝国議会 貴族院・衆議院解説


 

古屋 哲夫

 

第五五回帝国議会 貴族院解説
第五五回帝国議会 衆議院解説


第五五回帝国議会 衆議院解説

1衆議院議員の選挙
2衆議院と政党
3第五五議会

3第五五議会
最初の普通選挙
選挙干渉問題
多数派工作と小会派
三・一五事件と労働農民党の結社禁止
第五五特別議会の召集
三つの「国難」決議案


3第五五議会



最初の普通選挙

 昭和2(1927)年回12月26日に開会された第五四議会が解散されることは必至であった。与党政友会は、政友本党の一部が復帰したため190名に達したが、憲政会・政友本党が合同した民政党は、219名の多数を確保していた。また議員の任期も翌年5月で満了することになっており、もはや解放回避を策する余地はなかった。従って政府・与党は適当の機会をとらえて衆議院の解散を断行せんとしていた。開会の翌日12月27日、緊急案件として即位大礼関係追加予算を満場一致で可決した衆議院は、1月21日まで年末年始の休会にはいった。この間各党派とも総選挙準備に奔走することになる。

  すでに、院内団体新正倶楽部所属議員のうち旧革新倶楽部系の清瀬一郎・大竹貫一らは独自の選挙運動を行うため、前議会終了直後の昭和2年6月3日、革新党を結成していた。また無産政党の間では、日労党の提唱に労農・社民両党が応じて、1月16日三党による無産政党選挙協定協議会が発足し、対立候補のない地区では単一候補を各党一致して応援する、対立候哺のある場合でも、互に他党の攻撃をしない、選挙干渉には共同で抗議することなどが協定された。農民党はこの協定には参加しなかったが、日労党との間で単独に協力の話合いをすすめた。こうした選挙協定の動きは、前年の府県会議員選挙の際にはみられなかったものであるが、しかし地盤協定・対立候補者の調整は容易でなく、結局多くの選挙区で無産党候補者が対立する結果となった。一方政府側では、1月10日知事・県内務部長・警察部長ら35名に及ぶ大移動を行って、選挙戦の準備をととのえ、野党側は選挙干渉に強い警戒を示していた。

  昭和3年1月21日、休会明けの衆議院にば民政党から内閣不信任案を提出したが、政府側は田中首相兼外相、三土蔵相の施政方針演説が終わるや、質疑の機会を与えず、直ちに衆議院を解散した。総選挙は2月20日に実施されたが、大正14年に改正された新選挙法により、はじめて男子普通選挙権が行使される点で画期的なものとして注目された。定員466名に対して、立候補者965名、競争率2倍強で争われたが、 結果は、217対216と与党政友会が民政党をわずか1名上回ったにとどまり政局は小会派の動向に左右されることになった。しかも得票数では民政党が政友会をおさえており、いかに田中内閣が不評であったかが知られる。また注目された無産政党も当選者8名、得票率5%弱であり、普通選挙権もそれだけでは、ただちに政局に大変動をもたらしえないことを示していた。

  このうち無産政党の当選者は次の通りであり、日本農民党は当選者を出せなかった。

社会民衆党、4名

―安部磯雄(東京一区)西尾末広(大阪三区)・鈴木文治(大阪四区)・亀井貫一郎(福岡一区)

労働農民党、2名

―水谷長三郎(京都一区)・山本宣治(京都二区)

日本労農党、1名

―河上丈太郎(兵庫一区)

九州民憲党、1名

―浅原健三(福岡一区)

 なお無産四党中の得票数では、労働農民党がリードしていた。

労働農民党

193,028票

社会民衆党

128,756票

日本労農等

86,975票

日本農民等

46,180票

選挙結果

  立候補数 当選者数 得票数
政友会 342 217 4,244,385
民政党 342 216 4,256,010
実業同志会 31 4 166,250
革新党 15 3 81,324
無産政党 82 8 462,288
中立その他 153 18 655,936
総計 965 466 9,866,196
※無産政党は労働農民党・社会民衆党・日本労農党・日本農民党・九州民衆党の合計。


第一六回総選挙当選者一覧表(昭和3年2月20日)
選挙区名の下の数字は有権者総数

  得票数 党派 新旧前 候補者氏名
         
東京一区 101,054      
  13,305 民政 横山 勝太郎
  10,517 民政 瀬川 光行
  9,114 民政 三木 武吉
  8,459 政友 立川 太郎
  8,331 民政 桜内 辰郎
東京二区 104,381      
  14,681 民政 中島 弥団次
  12,969 政友 鳩山 一郎
  12,373 社民 安部 磯雄
  9,078 政友 矢野 鉉吉
  7,472 民政 小滝 辰雄
東京三区 85,739      
  15,771 民政 瀬母木 桂吉
  10,174 民政 高木 益太郎
  9,423 政友 伊藤 仁太郎
  8,750 政友 安藤 正純
東京四区 78,016      
  10,149 民政 小俣 政一
  9,949 民政 太田 信治郎
  4,465 政友 磯部  尚
  4,204 政友 国枝 捨治郎
東京五区 195,182      
  47,278 民政 高木 正年
  20,995 民政 鈴木 富士弥
  17,717 政友 牧野 賤男
  15,009 民政 斯波 貞吉
  13,566 政友 佐藤 安之助
東京六区 221,645      
  30,577 民政 中村 継男
  25,470 政友 前田 米蔵
  22,420 政友 中島 守利
  20,024 民政 鶴岡 和文
  17,413 民政 佐藤  正
東京七区 73,830      
  11,819 政友 中村  亭
  11,299 政友 坂本 一角
  10,244 政友 津雲 国利
京都一区 139,097      
  17,507 民政 片岡 直温
  13,158 民政 森田  茂
  9,036 革新 田崎 信蔵
  8,781 労農 水谷 長三郎
  8,227 政友 鈴木 吉之助
京都二区 88,297      
  21,907 民政 川崎 安之助
  14,972 政友 磯部 清吉
  14,412 労農 山本 宣治
京都三区 72,515      
  15,181 政友 吉村 伊助
  12,772 民政 村上 国吉
  10,550 政友 水島 彦一郎
大阪一区 93,753      
  11,708 民政 一松 定吉
  7,784 政友 平賀  周
  7,301 民政 枡谷 寅吉
大阪二区 74,161      
  21,613 民政 紫安 新九郎
  9,748 実同 武藤 山治
  7,054 民政 沼田 嘉一郎
大阪三区 102,746      
  16,211 民政 武内 作平
  14,319 民政 広瀬 徳蔵
  12,126 社民 西尾 末広
  8,612 政友 吉津  度
大阪四区 172,346      
  19,667 社民 鈴木 文治
  14,741 民政 石川  弘
  13,356 民政 吉川 吉郎兵衛
  9,919 政友 森田 政義
大阪五区 116,650      
  15,866 民政 田中 万逸
  15,767 政友 岩崎 幸治郎
  12,616 民政 勝田 永吉
  12,332 民政 佐竹 庄七
大阪六区 83,276      
  15,212 民政 松田 竹千代
  13,405 民政 井阪 豊光
  12,427 政友 山口 義一
神奈川一区 113,460      
  18,538 民政 戸井 嘉作
  18,173 民政 三宅  磐
  13,650 政友 磯野 庸幸
神奈川二区 86,243      
  14,388 民政 小野 重行
  13,768 民政 小泉 又次郎
  12,355 政友 赤尾 藤吉郎
  12,326 政友 川口 義久
神奈川三区 96,173      
  16,489 政友 鈴木 英雄
  12,621 政友 胎中 楠右衛門
  14,118 民政 岡崎 久次郎
  12,049 民政 平川 松太郎
兵庫一区 132,999      
  31,076 民政 野田 文一郎
  14,346 政友 砂田 重政
  12,236 中立 藤原 米造
  7,823 日労 河上 丈太郎
  7,477 政友 中井 一夫
兵庫二区 129,122      
  25,097 民政 前田 房之助
  16,481 政友 広岡 宇一郎
  15,444 民政 小寺 謙吉
  10,120 中立 山邑 太三郎
兵庫三区 88,955      
  21,827 民政 三宅 利平
  12,736 政友 青木 雷三郎
  10,935 政友 山本 唯次
兵庫四区 97,778      
  19,542 民政 大野 敬吉
  15,292 政友 原 惣兵衛
  12,833 政友 土井 権大
  12,150 革新 清瀬 一郎
兵庫五区 82,033      
  23,348 民政 斉藤 隆夫
  14,679 民政 田  昌
  14,127 政友 若宮 貞夫
長崎一区 136,358      
  20,218 政友 西岡 竹次郎
  19,545 政友 向井 倭雄
  10,774 民政 則元 由庸
  10,690 民政 志波 安一郎
  10,421 民政 本田 英作
長崎二区 99,834      
  15,370 民政 牧山 耕蔵
  13,787 民政 森 肇
  12,310 政友 斉藤 厳
  9,001 民政 本田 恒之
新潟一区 73,643      
  18,244 政友 山本 悌二郎
  16,388 政友 田辺 熊一
  14,170 民政 安倍 邦太郎
新潟二区 96,812      
  17,314 政友 高橋 光威
  15,694 民政 佐藤 興一
  13,345 民政 石塚 三郎
  13,089 政友 加藤 知正
新潟三区 130,175      
  16,753 民政 山田 又司
  15,463 政友 高橋 金治郎
  15,413 革新 大竹 貫一
  15,338 中立 堤  清六
  12,964 民政 飯塚 知信
新潟四区 87,697      
  17,730 民政 増田 義一
  17,185 政友 武田 徳三郎
  16,717 民政 高島 順作
埼玉一区 115,231      
  25,382 政友 粕谷 義三
  23,103 政友 秦  豊助
  22,377 民政 田中 千代松
  8,727 民政 定塚 門次郎
埼玉二区 97,222      
  19,173 民政 高橋 守平
  16,573 中立 長島 隆二
  16,440 政友 大沢 寅次郎
  15,587

政友

石塚 養平
埼玉三区 82,873      
  18,234 中立 遠藤 柳作
  16,761 民政 野中 徹也
  16,051 政友 出井 兵吉
群馬一区 127,116      
  19,461 政友 武藤 金吉
  17,623 民政 武藤 七郎
  16,307 政友 青木 精一
  14,670 民政 飯塚 春太郎
  11,497 民政 清水 留三郎
群馬二区 100,816      
  16,476 民政 木桧 三四郎
  13,941 政友 高津 仲次郎
  12,570 民政 井本 常作
  12,229 政友 木暮 武太夫
千葉一区 114,753      
  19,309 政友 鈴木  隆
  16,128 民政 本多 貞次郎
  14,316 政友 川島 正次郎
  13,975 民政 志村 清右衛門
千葉二区 88,651      
  18,827 民政 鵜沢 宇八
  18,577 政友 吉植 庄一郎
  15,992 政友 今井 健彦
千葉三区 105,657      
  17,704 政友 森  矗昶
  15,562 民政 土屋 清三郎
  14,738 実同 千葉 三郎
  13,423 政友 横堀 治三郎
茨城一区 112,803      
  25,593 政友 内田 信也
  14,352 民政 河野 正義
  13,966 政友 来栖 七郎
  12,721 民政 中崎 俊秀
茨城二区 72,782      
  16,902 民政 小峰 満男
  14,935 政友 山崎  猛
  12,850 政友 石井 三郎
茨城三区 115,681      
  15,867 政友 飯村 五郎
  14,628 民政 原  脩次郎
  14,193 民政 海老沢 為次郎
  12,020 政友 宮古 啓三郎
栃木一区 111,525      
  16,432 政友 森  恪
  16,072 民政 高田 耘平
  15,623 民政 高橋 元四郎
  13,463 政友 斉藤 藤四郎
  11,897 民政 斉藤 太兵衛
栃木二区 105,574      
  15,490 政友 松村 光三
  15,170 政友 藤沼 庄平
  8,520 民政 神田 正雄
  8,211 民政 栗原 彦三郎
奈良 125,181      
  16,481 政友 森本 千吉
  14,355 民政 八木 逸郎
  12,243 政友 岩本 武助
  11,700 民政 福井 甚三
  11,002 民政 松尾 四郎
三重一区 146,471      
  29,417 政友 加藤 久米四郎
  25,782 民政 木村 秀興
  19,995 民政 川崎  克
  16,255 政友 井口 延次郎
  14,379 政友 伊坂 秀五郎
三重二区 97,330      
  20,959 民政 池田 敬八
  19,070 中立 尾崎 行雄
  12,259 政友 浜田 国松
  10,718 中立 岸本 康通
愛知一区 158,161      
  25,020 民政 田中 善立
  16,887 民政 小山 松寿
  15,734 政友 加藤 鐐五郎
  10,842 民政 鬼丸 義斉
  10,691 中立 椎尾 弁匡
愛知二区 89,108      
  15,829 民政 久野 尊資
  15,633 民政 西脇  晋
  14,328 政友 丹下 茂十郎
愛知三区 78,141      
  22,420 民政 滝  正雄
  17,993 政友 三輪 市太郎
  16,498 民政 加藤 鯛一
愛知四区 92,580      
  19,772 中立 山崎 延吉
  18,406 民政 武冨  済
  15,696 民政 岡本 実太郎
愛知五区 75,301      
  14,167 政友 大口 喜六
  12,086 政友 鈴木 五六
  10,251 民政 杉浦 武雄
静岡一区 146,082      
  17,613 政友 山口 忠五郎
  15,246 政友 松浦 五兵衛
  14,859 民政 小久江 美代吉
  14,020 民政 海野 数馬
  13,508 政友 松本 君平
静岡二区 100,491      
  18,592 民政 岸  衛
  15,484 政友 庄司 良朗
  14,599 政友 郡谷 照一郎
  13,947 政友 小泉 策太郎
静岡三区 108,132      
  18,833 民政 井上 剛一
  17,835 政友 倉元 要一
  16,132 政友 大橋 亦兵衛
  14,813 民政 永田 善三郎
山梨 126,278      
  24,758 民政 河西 豊太郎
  21,743 政友 田辺 七六
  18,067 中立 大崎 清作
  16,629 政友 竹内 友治郎
  15,166 政友 穴水 要七
滋賀 150,763      
  16,700 政友 清水 銀蔵
  15,581 政友 安原 仁兵衛
  15,008 民政 堤 康次郎
  14,885 民政 田中 養達
  13,691 政友 富田 八郎
岐阜一区 77,832      
  15,969 民政 山田 道兄
  10,749 政友 匹田 鋭吉
  10,212 実同 河崎 助太郎
岐阜二区 71,558      
  14,617 政友 井上 孝哉
  13,174 民政 奥村 千蔵
  8,156 政友 佐竹 直太郎
岐阜三区 96,959      
  25,144 政友 牧野 良三
  17,189 政友 平井 信四郎
  15,539 民政 渡辺 徳助
長野一区 87,898      
  23,863 民政 松本 忠雄
  22,704 民政 小坂 順造
  17,000 政友 山本 慎平
長野二区 80,241      
  19,580 政友 篠原 和市
  18,337 中立 小山 邦太郎
  18,011 民政 山辺 常重
長野三区 99,806      
  17,932 民政 樋口 秀雄
  17,452 政友 小川 平吉
  16,035 政友 伊原 五郎兵衛
  14,526 民政 戸田 由美
長野四区 78,958      
  16,133 政友 上条  信
  15,015 民政 降旗 元太郎
  13,408 政友 植原 悦二郎
宮城一区 123,445      
  19,774 民政 藤沢 幾之輔
  17,075 政友 中島 鵬六
  14,277 民政 内ヶ崎 作三郎
  13,357 政友 菅原  伝
  12,606 中立 守屋 栄夫
宮城二区 84,403      
  13,479 民政 矢本 平之助
  9,893 民政 菅原 英伍
  9,531 民政 小山 倉之助
福島一区 87,068      
  18,955 民政 粟山  博
  18,875 政友 堀切 善兵衛
  18,091 政友 菅野 善右衛門
福島二区 127,311      
  22,418 政友 八田 宗吉
  16,621 民政 金沢 安之助
  15,710 政友 石射 文五郎
  15,068 民政 菅村 太事
  14,870 民政 林  平馬
福島三区 70,802      
  15,961 民政 比佐 昌平
  15,339 政友 木村 清治
  13,284 政友 松本 孫右衛門
岩手一区 80,327      
  25,476 政友 田子 一民
  16,627 政友 熊谷  厳
  10,400 政友 鈴木  厳
岩手二区 109,837      
  23,123 政友 志賀 和多利
  17,004 政友 広瀬 為久
  16,950 民政 柵瀬 軍之佐
  16,268 政友 小野寺  章
青森一区 89,763      
  22,629 政友 中川原 貞機
  18,744 政友 藤井 達也
  14,317 民政 工藤 鉄男
青森二区 71,531      
  19,950 政友 鳴海 文四郎
  14,582 政友 工藤 十三雄
  10,200 民政 長内 則昭
山形一区 112,780      
  18,708 政友 高橋 熊次郎
  17,942 政友 西方 利馬
  17,741 民政 黒金 泰義
  16,749 民政 佐藤  啓
山形二区 97,492      
  19,200 政友 松岡 俊三
  16,611 政友 熊谷 直太
  14,925 民政 奥山 亀蔵
  14,723 民政 清水 徳太郎
秋田一区 100,137      
  18,352 民政 町田 忠治
  17,394 政友 池内 広正
  17,221 民政 田中 隆三
  16,702 政友 鈴木 安孝
秋田二区 93,707      
  20,107 民政 榊田 清兵衛
  19,695 政友 井出 繁三郎
  17,456 政友 池田 亀治
福井 131,315      
  20,351 政友 山本 条太郎
  18,624 実同 松井 文太郎
  18,603 民政 添田 敬一郎
  13,091 政友 佐々木 久二
  12,554 民政 熊谷 五右衛門
石川一区 82,581      
  22,809 政友 中橋 徳五郎
  21,163 民政 永井 柳太郎
  8,002 政友 箸本 太吉
石川二区 76,587      
  15,749 民政 桜井 兵五郎
  14,675 民政 佐藤  実
  14,143 政友 青山 憲三
富山一区 81,746      
  18,445 民政 野村 嘉六
  17,067 民政 寺島 権蔵
  16,763 政友 石坂 豊一
富山二区 78,678      
  21,208 民政 山田 毅一
  15,197 民政 松村 謙三
  14,090 政友 上埜 安太郎
鳥取 103,018      
  19,625 政友 豊田  収
  18,052 政友 矢野 晋也
  16,435 民政 三好 栄次郎
  15,843 民政 谷口 源十郎
島根一区 94,448      
  26,172 民政 木村 小左衛門
  20,537 民政 桜内 幸雄
  15,121 民政 原  夫次郎
島根二区 80,358      
  22,689 民政 俵  孫一
  19,589 政友 島田 俊雄
  11,135 中立 沖島 鎌三
岡山一区 141,377      
  24,648 中立 鶴見 祐輔
  14,499 政友 玉野 知義
  14,118 政友 岡田 忠彦
  14,109 政友 横山 泰造
  11,970 政友 久山 知之
岡山二区 142,612      
  26,528 民政 小川 郷太郎
  23,718 民政 西村 丹治郎
  14,433 政友 星島 二郎
  14,010 政友 小谷 節夫
  13,680 政友 犬養  毅
広島一区 112,277      
  13,808 民政 藤田 若水
  12,784 政友 岸田 正記
  12,704 政友 名川 侃市
  12,070 民政 森保 祐昌
広島二区 111,548      
  16,086 政友 望月 圭介
  15,888 民政 山道 襄一
  13,310 民政 宮原 幸三郎
  11,561 政友 肥田 琢司
広島三区 135,874      
  12,746 政友 嶋居  哲
  12,230 政友 宮沢  裕
  12,133 政友 小山 寛蔵
  11,147 民政 作田 高太郎
  10,618 民政 横山 金太郎
山口一区 114,020      
  18,118 政友 久原 房之助
  17,003 政友 庄 晋太郎
  14,410 政友 桝谷 音三
  10,522 民政 藤井 啓一
山口二区 133,658      
  16,761 民政 沢本 与一
  15,227 政友 葛原 猪平
  14,114 政友 児玉 右二
  13,948 政友 吉木  陽
  13,930 政友 西村 茂生
和歌山一区 92,388      
  18,397 政友 木本 主一郎
  16,953 民政 山崎 伝之助
  16,907 民政 中村 啓次郎
和歌山二区 82,609      
  19,191 民政 小山 谷蔵
  11,058 政友 中村  巍
  10,437 中立 田淵 豊吉
徳島一区 76,956      
  12,427 民政 原田 佐之治
  12,131 政友 生田 和平
  11,714 政友 浅石 恵八
徳島二区 77,968      
  18,768 政友 秋田  清
  15,859 民政 真鍋  勝
  13,445 民政 高島 兵吉
香川一区 73,900      
  19,717 政友 宮脇 長吉
  17,537 民政 小西  和
  12,776 民政 戸沢 民十郎
香川二区 79,037      
  20,337 政友 三土 忠造
  16,364 政友 山下 谷次
  16,284 民政 松田 三徳
愛媛一区 83,002      
  15,901 政友 須之内 品吉
  13,853 政友 高山 長幸
  12,495 政友 岩崎 一高
愛媛二区 78,760      
  14,393 政友 河上 哲太
  12,429 政友 竹内 鳳吉
  12,357 民政 小野 寅吉
愛媛三区 73,945      
  16,121 政友 二神 駿吉
  14,736 民政 村松 恒一郎
  14,218 政友 佐々木 長治
高知一区 78,154      
  16,722 政友 中谷 貞頼
  15,758 民政 浜口 雄幸
  15,342 民政 富田 幸次郎
高知二区 79,472      
  14、146 民政 下元 鹿之助
  14,088 民政 大西 正幹
  12,051 政友 坂本 志魯雄
福岡一区 110,127      
  18,761 民政 中野 正剛
  16,639 政友 山口 恒太郎
  13,548 政友 宮川 一貫
  12、918 政友 多田 勇雄
福岡二区 126,107      
  23,015 民憲 浅原 健三
  13,962 社民 亀井 貫一郎
  12,640 政友 久恒 貞雄
  12,088 民政 大里 広次郎
  10,627 民政 吉田 磯吉
福岡三区 131,328      
  16,672 政友 山崎 達之輔
  14,616 政友 野田 俊作
  11,986 政友 有馬 秀雄
  11,974 民政 臼田 久内
  9,819 中立 大内 暢三
福岡四区 97,856      
  16,096 政友 内野 辰次郎
  15,977 民政 勝  正憲
  14,402 民政 末松 偕一郎
  13,788 政友 坂井 大輔
大分一区 123,650      
  22,611 民政 一宮 房治郎
  20,511 民政 松田 源治
  20,132 政友 三浦 数平
  19,233 政友 金光 庸夫
大分二区 76,985      
  17,857 政友 成清 信愛
  17,536 政友 元田  肇
  15,144 民政 重松 重治
佐賀一区 57,520      
  12,969 民政 福田 五郎
  10,188 政友 石井 次郎
  9,538 政友 田中 亮一
佐賀二区 76,570      
  19,790 民政 森  峰一
  15,981 民政 西  英太郎
  14,427 政友 川原 茂輔
熊本一区 130,957      
  19,855 民政 小橋 一太
  19,658 民政 平山 岩彦
  18,839 政友 松野 鶴平
  18,597 民政 大麻 唯男
  15,216 政友 原田 十衛
熊本二区 142,897      
  19,386 民政 深水  清
  18,716 政友 中野 猛雄
  17,141 政友 上塚  司
  16,691 民政 安達 謙蔵
  15,633 政友 中山 貞雄
宮崎 147,042      
  16,974 民政 二見 甚郷
  14,002 民政 鈴木 憲太郎
  13,431 民政 三浦 虎雄
  11,250 民政 水久保 甚作
  10,614 政友 矢野 力治
鹿児島一区 117,487      
  18,478 民政 床次 竹二郎
  8,655 民政 岩切 重雄
  8,075 民政 蔵園 三四郎
  7,708 民政 原  耕
  7,429 中立 岩川 与助
鹿児島二区 107,585      
  14,349 民政 東郷  実
  12,993 民政 寺田 市正
  7,478 民政 赤塚 正助
  7,067 民政 崎山 武夫
鹿児島三区 71,632      
  9,560 政友 英  義彦
  8,600 民政 津崎 尚武
  8,422 政友 永田 良吉
沖縄 126,678      
  19,750 民政 漢那 憲和
  14,732 民政 伊礼  肇
  12,787 政友 亀割 安蔵
  8,337 政友 竹下 文隆
  6,583 政友 花城 永渡
北海道一区 106,758      
  17,501 民政 中西 六三郎
  12,395 民政 山本 厚三
  12,393 政友 森  正則
  9,898 政友 岡田 伊太郎
北海道二区 82,344      
  18,520 政友 東  武
  12,007 政友 林  路一
  11,857 民政 坂東 幸太郎
  9,201 民政 浅川  浩
北海道三区 73,940      
  15,870 民政 平出 喜三郎
  15,212 政友 黒住 成章
  12,832 政友 佐々木 平次郎
北海道四区 99,769      
  12,010 政友 板谷 順助
  9,622 政友 松実 喜代太
  8,252 民政 岡本 幹輔
  7,958 中立 檀野 礼助
  7,387 民政 神部 為蔵
北海道五区 93,508      
  14,116 政友 木下 成太郎
  13,496 政友 三井 徳宝
  9,709 民政 小池 仁郎
  8,600 民政 前田 政八

(衆議院事務局編『第一六回衆議院議員総選挙一覧』による)

 なお選挙直後の2月28日、兵庫二区から無所属で当選した山邑太三郎が死去したため、次点の政友会・陰山貞吉が繰上げ補充で当選者となっている。しかし3月15日に死去した政友会・吉村伊助の場合には、当選承諾期間経過後であったため、繰上げ補充は行われず、そのまま欠員とされた。



選挙干渉問題

 この総選挙では、選挙運動中から、政府の選挙干渉に激しい非難があびせられた点が特徴的であった。前述したように、政府はすでに1月10日地方官の大移動を発令していたが、さらに解散直後の1月24日には地方長官会議を召集して選挙取締り方針を指示している。当時の新聞は、鈴木内相がこの会議のため上京した知事等と個別に会談して、「(1)民政党を目標として候福者の選定をなさしむるようにすること、(2)民政党には有力なる候補者を立てしめざるようにすること、(3)与党以外の候補者に対しては選挙法の許す範間内において十分なる取締りをすること」(大阪朝日、1・25)など露骨な与党支持工作を要求したと伝えていた。大正14年改正選挙法が選挙運動についての細かな規制を設けたことは、わずかな違反を理由とする運動員の検束が可能であり、選挙干渉的取締りの余地を与えるものであった。

  例えば、この総選挙で最も激しい弾圧を加えられたのは、香川二区から立候補した労農党委員長大山郁夫の場合であり、運動員の総検束にはじまり、全県下にわたって労農党支部の幹部が検束されたが、推薦状に著名を求めるため戸別訪問したというのが、その最初 の理由とされていた。無産政党の場合に対しては、こうしたやり方のほか、治安警察法にもとづく臨検警察官の命令によって、演説会を中止・解散させるという運動弾圧の常套手役が選挙の場合にも多用された。大阪朝日は2月16日、「官憲の圧迫」と題する社説をかかげて、こうしたやり方に抗議したが、そのなかで具体例をあげて次のように述べている。

 

「各地の演説会場においても、またポスター等の掲示につきても警官の取締りは往々にして中正を欠くものありと聞く。無産党の演説会がしばしば解散や中止を命ぜられる場合滑稽至極の無理解や無知無識の場合もありと伝ふ。現に東朝社で各政党代表の演説会を催し折の実例に見るも、大山労農党首が序論だけで本論に入らぬ内に中止せられ、また某所ではムッソリニとレーニンを間違へて警官が中止を命じ、また或る弁士が『予は反共産党なり……』といひかけた時に『半分の共産主義者』なりとして『注意』したという例もあるが、これは決して一場の笑話としてすますべきものではない」


 政府与党が最大の敵としたのはもちろん民政党であり、警察は選挙戦のはじめから民政党側のパンフレットやビラを次々に押収していった。例えば1月28日には「三〇〇万円問題の機密費事件で疑雲いまだにとけぬ田中首相と山梨総督」と題する8頁のパンフレット20万部が押収されるに至っている。こうした政府側の動向に対して、民政党では貴族院勅選議員を中心 とした選挙革正会をつくり、選挙干渉を防止する監視員を各地に派遣したが、内務省側は地方官吏にこれら民政党監視員との面会を避けるよう通牒すると共に、これら監視員を監視させるために警保局員を派遣するなど、選挙戦は泥試合的様相を呈していった。

  さらにこの間、民政党側は二つの怪文書を暴露して政府の選挙干渉に抗議するという事件がおこっている(この二つの文書は、貴族院議事速記録第三号―昭和3年4月27日―51〜55頁に掲載されている)。第一のものは「(秘)選挙運動方法」と題され政友会候補者に配られたものであるが、その内容から内務省の資料にもとづいて作成されたものと考えられ、とくにそのなかで「戸別訪問ノ新手段」など脱法的運動方法を指示している点が問題とされた。第二のものは「一五日以後ニ於テ特ニ奮闘スベキ候補者調」と題する、地方からの報告綴りであり、政友会又は政友会に同調的な候補者(政賛=政友会賛成)の状況及び資金接助など最終段階で必要な具体的な支援方法を報告しているものであるが、これは内務省の指令にもとづき県庁側が調査報告したものだとして追求されたのであった。もしそうだとすれば、地方行政組織が与党の選挙運動に利用されている証拠となるものであった。

  こうした選挙干渉への非難にもかかわらず、鈴木内相はさらに投票日前日の2月19日、民政党の政綱は「我団体と相容れない」とする次のような声明書を発表し、大衆の天皇制的意識を政友会に動員しようと試みた。これは明らかに、投票日の朝刊に掲載されることをねらったものであった。

 

 解散前における政友会の議員数190、民政党219といふが如きはたれが考へてもまことに不自然な状態であり、過去数年前に於ける政情の遺物であり、即ち現在に於ける国民総意の正しき反映ではなかったのである。然るにも拘らず民政党は唯幻影的且つ形式的の数を頼んで反対せんが為めの反対をなしたるがために遂に解散の大権発動を見てここに本日の普通選挙が行はれるに至った訳である。恐らくは本日の投票においてはこの過去の遺物たる現象は消滅して、現在に於ける地方の政情はそのまま自然に発露せられ、即ち本来多かるべきものはそのまま多く、少なきものは自ら少なからしむるという自然の大法則に律せられて落着くべきところに落着き、政友会は多数を得る事が当然であり、政局はここに安定して国家はいよいよ隆昌に赴くであらう。然り最近の選挙界の情勢を見るも政戦はこの自然的の方向に進みつつあると確信する。けれども世間には時として根拠なき中傷や、故なき陰謀、奸策に迷はされ、あるひは不法の手段に禍せられたり、又は為にする悪宣伝等に思はざる影響なしとしないから、この際国民一般は極めて冷静に迷ふ所なく正しき信念をもって自己の信頼する人格識見あって国家の大事を託し得る人に向って、自由公正に投票せねばならぬ、これを取締るべき立場にある政府はあくまでも至公至平であったのは今更言ふまでもない。

  我憲法上内閣の組織は畏くも大権発動に職由して政党員数の多寡をもって直に内閣が生れると言ふが如き他外国の例と照比するを許されない。政友会は創立以来皇室中心主義を奉体し現時の政綱として産業立国外四大政綱を掲げ積極政策を採って居るに比し民政党はその政綱において「議会中心政治を徹底せしめんことを要望す」と高唱して居るが、これは極めて穏かならざる思想であり、神聖なる我帝国憲法の大精神を蹂躙するものといはねばならぬ、我帝国の政は一に天皇陛下が総覧あらせられ即皇室中心政治であるは炳乎として瞭である。議会中心主義などといふ思想は民主主義の潮流にさおさした英米流のものであって、我国体とは相容れない。畢竟かくの如き思想は主権は一に天皇にありとの大義を紊乱し、帝国憲法の大精神を蹂躙するものであって断じて許すべからざるものである。国民は事を冷静に批評し、帝国憲法の働きを完たからしめ、その大精神を体得することに忠なるを要する。

  府県会議員選挙の際に於ける約2割6分5厘という棄権率に顧み政府はその後国民一般に対し棄権は立憲国民としての一大罪悪であることを警告し、今回の選挙には是非棄権しない様にといふ趣旨をあまねく徹底せしめたいのである、投票日の本日特にその注意を喚起する。殊に雪国地方においては投票場へ赴かれるの苫労は察するに余りがあるが、これも国家に対する重大なる義務を果 す所以であるといふ点に一度想を致せられるならば祖先より伝はる忠君愛国の血が身体に満々たる我が大和民族は、自ら発奮する所があるであらう」



 問題にされた民政党の政綱は、「国民の総意を帝国議会に反映し、天皇統治の下、議会中心政治を微底せしむべし」というものであり、内相声明で攻撃されたのは最後の部分であった。しかし普選にまで拡大された選挙権が最初に行使されるというこの総選挙にあたって、議会中心政治を否認することは、政府自らこの最初の普選の意義を低めようとすることにほかならず、各方面から強い批判が加えられた。新聞には、民政党が国体に反するのなら何故、治安警察法で解放させないのかといった反発がみられたし、貴族院からは、皇室を政争の具に供するものとする非難があらわれた。 ともかくこの声明が、鈴木内相不信任の空気を決定的に高めたことは疑いないところであった。



多数派工作と小会派

 総選挙後の特別議会は、3月1日の召集詔書によって、4月20日召集、会期14日間と定められた。し かし総選挙結果にみられるように、政友・民政両党の差が、開票時で217対216の1名差にすぎなかったことは、両党の多数派工作を激化させ、また小会派にキャスティングボートを与える結果となった。まず与党側は直接的な方法として相手側の切り崩し工作や無所属議員に対する入党勧誘などを試み、その結果4月20日の第五五議会召集日には、政友221名対民政216名と5名差までひろげたが、この程度の差では議会の動向をきめることはできず、従って小会派や無所属議員の動き方によっては、内閣不信任案が可決されることもあり得るという情勢がつづいていた。

  そこで政府・与党側はさらに、実業同志会を与党化することを企て、逓相望月圭介・大蔵政務次官大口喜六と武藤山治の間に政策についての了解をつくりあげた。また後藤新平を通じて無所属議員への働きかけも行われたが、他方では実業同志会の松井文太郎代議士(福井選出)が政友会との妥協に反対して脱党し、民政党に走るなどの動きもあり、依然として政府側に有利な局面をつくり出すことができなかった。

  これに対して民政党は内閣不信任案を提出して一気に田中内閣を打倒しようと意気込んでいたが、無産政党・革新党の賛成は得られるにしても、無所属議員の動向はなおつかみかねていた。

  代議士を当選させた無産四党は3月9日、議会対策共同委員会を発足させ(院内では「無産党議員団」と名のった)、同委員会は民政党の不信任案に同調する態度を明らかにすると共に、4月13日には、野党協議会の開催を提唱した。

  この間、4月7日には、鶴見祐輔ら無所属議員5名が「吾人は既成政党及び無産党の外に立ち広く同志を天下に求め新政治運動を起こさんことを期す」との声明を発し、新しい政治団体結成の意向を明らかにしていた。そして4月17日にいたり、「明政会」と称する院内団体(召集日現在、七議員所属)を結成する。この明政会グループは、選挙粛正に重きを置き、鈴木内相の責任追求を第一義の問題として、革新党や無所属にとどまっている尾崎行雄らとも連絡をとっていた。彼等は不信任案には賛成しないであろうとみられていたが、しかし民政党側にも彼等の賛成なしに不信任案を成立させる見通しはなかった。そこで民政党も野党協議会に参加し、当面は内相不信任案に同調して田中内閣打倒の気運を高め、最後に内閣不信任案を提出するという方針を固めた。第五五議会が召集された時には、内相不信任案の成立は避け難い情勢となっていた。



三・一五事件と労働農民党の結社禁止


  こうした与野党間の策動が激化している最中の4月10日、共産党大検挙の記事が解禁となり、同時に鈴木内相の名によって、労働農民党・日本労働組合評議会・全日本無産青年同盟の三団体に治安警察法にもと づく結社禁止命令が発せられた。共産党員の一斉検挙は「三・一五事件」と呼ばれているように、治安維持法違反の容疑によってすでに3月15日に行われていたが、この日まで記事にすることを禁じられていたものであった。

  すでに前述したように、前年秋以来「二七年テーゼ」 にもとづいて大衆闘争強化の方向に転換しつつあった日本共産党は、この最初の普選を積極的にたたかおうとした。2月1日には非合法機関紙「赤旗」を創刊、労農政府の樹立をスローガンとした選挙闘争を指示すると共に、労農党から、徳田球一(福岡四区)・杉浦啓一(静岡一区)・山本懸蔵(北海道一区)・南喜一(東京六区)らを立候補させ、公然たる活動にのり出した。また選挙運動にあたっては、日本共産党の署名入りのビラをまいて大衆に共産党の存在とスローガンを知らせようとする活動も行われた。これに対して、すでに五色温泉での共産党再建以来の動向を察知していた治安当局は、こうした公然たる選挙活動に直面して全国的 な一斉検挙を準面したのであった。3月15日払暁から行われた検挙は、一道三府二七県におよび、渡辺雅之輔・市川正一・鍋山貞親らの幹部はのがれたが、検挙者は千数百名にのぼった。そしてこれらの幹部による再建活動をおって、翌年再び四・一六の大量検挙が行われることになる。

  労農党など三団体に対する解散命令には、治安警察法の「安寧秩序ヲ保持スルタメ必要ナ場合」が適用されたが、共産党勢力が滲透しているこれら三団体を解散させて、共産党の活動を封ずることをねらった措置であることは明らかであった。労農党幹部は11日速党再建の方針をきめ、翌4月12日新党組織準備会を開こうとしたが、議事に入る前に解散させられてしまった。内務右側の言い分は、真に共産系分子を一掃 し、綱領政策などを一新しなくてばならないというものであった。

  ところで、田中内閣側は共政党問題を政局乗切りに利用したいと考えていたものと思われる。政友会からは、結社禁止された労農党の水谷・山本両代議士を除名せよとか、本人が引責自決するのが当然だとかいっ た声があがっていたが、政府側がにわかに治安維持法改正案をこの議会に提出したのは、この問題によって議会の関心を分散させることをねらったものとみられた。改正案は、これまで私有財産制度の否認と同列に規定されていた国体の変革を切り離し、最高刑を死刑 にまで引上げようとする点が中心であった。改正案はこの速記録に掲載されているが、当時の現行法文はないので、参考のため関係条文を収録しておくことにする。

第一条

国体ヲ変革シ又ハ私有財産制度ヲ否認スルコトヲ目的トシテ結社ヲ組織シ又ハ情ヲ知リテ之ニ加入シタル者ハ一○年以下ノ懲役又ハ禁則ニ処ス
前項ノ未遂罪ハ之ヲ罰ス

第二条

前条第一項ノ目的ヲ以テ其ノ目的タル事項ノ実行ニ関シ協議ヲ為シタル者ハ七年以下ノ懲役又ハ禁則ニ処ス

第三条

第一条第一項ノ目的ヲ以テ其ノ目的タル事項ノ実行ヲ煽動シタル者ハ七年以下ノ懲役又ハ禁則ニ処ス

第四条

第一条第一項ノ目的ヲ以テ騒擾、暴行其他生命、身体又ハ財産ニ害ヲ加フヘキ犯罪ヲ扇動シタル者ハ一○年以下ノ懲役又ハ禁則ニ処ス

第五条

第一条第一項及前三条ノ罪ヲ犯サシムルコトヲ目的トシテ金品其ノ他ノ財産上ノ利益ヲ供与シ又ハ其ノ申込若クハ約束ヲ為シタル者ハ五年以下ノ懲役又ハ禁則ニ処ス、情ヲ知リテ供与ヲ受ケ又ハ其ノ要求若クハ約束ヲ為シタル者亦同シ




第五五特別議会の召集

 総選挙以来一箇月にわたる政民両党の策動も決定的な効果がなかったことは、召集日の議長・副議長選挙で明らかになった。議長選挙では、政友会・元田肇二228票対民政党・藤沢俊之輔220票の8票差で決戦投票となったが、この票差を逆転できず元田230票対藤沢228票で元田が勝ち議長に任命された。民政党内には、前議長の森田茂を出せば勝てたかもしれないとの声があったが、副議長については、民政党は確実に小会派の票を確保するため、革新党の清瀬一郎を支持する態度に出た。その結来副議長選挙は、革新党・清瀬一郎227票対政友会・広岡宇一郎225票で決戦投票となったが、漬瀬が233票対226票で広岡をくだして副議長に任命された。

  なお大正14年・第五〇議会で議長・副議長は党籍を離脱するとの決議案が成立し、以後これが慣行となっていた。この議会でもこの慣行に従って議長・元田肇は政友会、副議長・清瀬一郎は革新党の党籍をはなれ、無所属となった。

  またこの議会における国務大臣・政府委員・全院委員長・常任委員長などは次の通りである。

国務大臣 内閣総理大臣 田中 義一
  外務大臣(兼任) 田中 義一
  内務大臣 鈴木 喜三郎
  同(5・4兼任) 田中 義一
  大蔵大臣 三土 忠造
  陸軍大臣 白川 義則
  海軍大臣 岡田 啓介
  文部大臣 水野 錬太郎
  農林大臣 山本 悌二郎
  商工大臣 中橋 徳五郎
  逓信大臣 望月 圭介
  鉄道大臣 小川 平吉
  司法大臣 原  嘉道
     
政府委員
(4・21発令)
内閣書記官長 鳩山 一郎
  同  拓殖局長 成毛 基雄
  法制局長官 前田 米蔵
  同  参事官 金森 徳次郎
  朝鮮政務総監 池上 四郎
  同  財務局長 草間 秀雄
  台湾総務長官 後藤 文夫
  同  財務局長 富田 松彦
  関東庁内務局長 神田 純一
  同  財務局長 西山 左内
  樺太庁長官 喜多 孝治
  南洋庁長官 横田 郷助
  外務政務次官 森  恪
  同  参与官 植原 悦二郎
  同  亜細亜局長 有田 八郎
  同  欧米局長 堀田 正昭
  同  通商局長 武富 敏彦
  同  条約局長 松永 直吉
  同  書記官 坪上 貞二
  内務政務次官 武藤 金吉
  同  参与官 加藤 久米次郎
  同  地方局長 潮 恵之輔
  同  警保局長 山岡 万之助
  同  書記官 唐沢 俊樹
  復興局長官 堀切 善次郎
  社会局長官 長岡 隆一郎
  大蔵政務次官 大口 喜六
  大蔵参与官 山口 義一
  同  主計局長 河田  烈
  同  主税局長 藤井 真信
  同  理財局長 富田 勇太郎
  同  銀行局長 保倉 熊三郎
  同  書記官 佐野 正次
  同  同 川越 丈雄
  陸軍政務次官 竹内 友治郎
  同  参与官 八田 宗吉
  同  主計総監 三井 清一郎
  陸軍中将 阿部 信行
  同 一等主計正 小野寺 長治郎
  海軍政務次官 内田 信也
  同  参与官 松本 君平
  同  主計中将 加藤 亮一
  同     中将 左近司 政三
  同  主計大佐 池辺 安雄
  司法政務次官 浜田 国松
  同  参与官 黒住 成章
  同  書記官 近藤 三郎
  文部政務次官 山崎 達之輔
  同  参与官 安藤 正純
  同  書記官 木村 正義
  農林政務次官 東   武
  同  参与官 砂田 重政
  同  書記官 井野 碩哉
  商工政務次官 吉植 庄一郎
  同  参与官 牧野 良三
  同  書記官 木戸 幸一
  逓信政務次官 秋田  清
  同  参与官 向井 倭雄
  同  経理局長 最所 文二
  鉄道政務次官 上埜 安太郎
  同  参与官 志賀 和多利
  同  監督局長 福富 正男
  同  建設局長 中村 謙一
  同  工務局長 加賀山  学
  同  経理局長 矢田部 良造
     
政府委員
(会期中追加発令)
司法省刑事局長 泉二 新熊
  北海道庁長官 沢田 牛麿
  大蔵省営善管財局理事 太田 嘉太郎
     
全院委員長   西村 丹治郎(民政・岡山)
     
常任委員長 予算委員長 川原 茂輔(政友・佐賀)
  決算委員長 匹田 鋭吉(政友・岐阜)
  請願委員長 岡田 伊太郎(政友・北海道)
  懲罰委員長 宮古 啓三郎(政友・茨城)
     
党派別所属議員氏名    
召集日各党派所属議員数(昭和3年4月20日)  
  立憲政友会 221名
  立憲民政党 216名
  無産党議員団 8名
  明政会 7名
  実業同志会 3名
  革新等 3名
  無所属 7名
  欠員 1名
  466名
     
立憲政友会(221名)    
  東京 立川 太郎
  鳩山 一郎
  矢野 鉉吉
  伊藤 仁太郎
  安藤 正純
  磯部  尚
  国枝 捨次郎
  牧野 賎男
  佐藤 安之助
  前田 米蔵
  中島 守利
  中村 亨
  坂本 一角
  津雲 国利
  京都 鈴木 吉之助
  磯部 清吉
  水島 彦一郎
  大阪 平賀  周
  吉津  度
  森田 政義
  岩崎 幸治郎
  山口 義一
  神奈川 磯野 庸幸
  赤尾 藤吉郎
  川口 義久
  鈴木 英雄
  胎中 楠右衛門
  兵庫 砂田 重政
  中井 一夫
  広岡 宇一郎
  陰山 貞吉
  青木 雷三郎
  山本 唯次
  原  惣兵衛
  土井 権大
  若宮 貞夫
  長崎 西岡 竹次郎
  向井 倭雄
  斉藤  厳
  新潟 山本 悌二郎
  田辺 熊一
  高橋 光威
  加藤 知正
  高橋 金治郎
  武田 徳三郎
  埼玉 粕谷 義三
  秦  豊助
  大沢 寅次郎
  石坂 養平
  遠藤 柳作
  出井 兵吉
  群馬 武藤 金吉
  青木 精一
  高津 仲次郎
  木暮 武太夫
  千葉 鈴木  隆
  川島 正次郎
  吉植 庄一郎
  今井 健彦
  森  矗昶
  横堀 治三郎
  茨城 内田 信也
  来栖 七郎
  山崎  猛
  石井 三郎
  飯村 五郎
  宮古 啓三郎
  栃木 森   恪
  斉藤 藤四郎
  松村 光三
  藤沼 庄平
  奈良 森本 千吉
  岩本 武助
  三重 加藤 久米四郎
  井口 延次郎
  伊坂 秀五郎
  浜田 国松
  愛知 加藤 鐐五郎
  丹下 茂十郎
  三輪 市太郎
  大口 喜六
  鈴木 五六
  静岡 山口 忠五郎
  松浦 五兵衛
  松本 君平
  庄司 良朗
  郡谷 照一郎
  小泉 策太郎
  倉元 要一
  大橋 亦兵衛
  山梨 田辺 七六
  大崎 清作
  竹内 友治郎
  穴水 要七
  滋賀 清水 銀蔵
  安原 仁兵衛
  富田 八郎
  岐阜 匹田 鋭吉
  井上 孝哉
  佐竹 直太郎
  牧野 良三
  平井 信四郎
  長野 山本 慎平
  篠原 和市
  小川 平吉
  伊原 五郎兵衛
  上条  信
  植原 悦二郎
  宮城 中島 鵬六
  菅原  伝
  福島 堀切 善兵衛
  菅野 善右衛門
  八田 宗吉
  石射 文五郎
  木村 清治
  松本 孫右衛門
  岩手 田子 一民
  熊谷  厳
  鈴木  厳
  志賀 和多利
  広瀬 為久
  小野寺  章
  青森 中川原 貞機
  藤井 達也
  鳴海 文四郎
  工藤 一三雄
  山形 高橋 熊次郎
  西方 利馬
  松岡 俊三
  熊谷 直太
  秋田 池内 広正
  鈴木 安孝
  出井 繁三郎
  池田 亀治
  福井 山本 条太郎
  佐々木 久二
  石川 中橋 徳五郎
  箸本 太吉
  佐藤  実
  青山 憲三
  富山 石坂 豊一
  上埜 安太郎
  鳥取 豊田  収
  矢野 晋也
  島根 島田 俊雄
  沖島 鎌三
  岡山 玉野 知義
  岡田 忠彦
  横山 泰造
  久山 知之
  星島 二郎
  小谷 節夫
  犬養  毅
  広島 岸田 正記
  名川 侃市
  望月 圭介
  肥田 琢司
  嶋居  哲
  宮沢  裕
  小山 寛蔵
  山口 久原 房之助
  庄  晋太郎
  枡谷 音三
  葛原 猪平
  児玉 右二
  吉木  陽
  西村 茂生
  和歌山 木本 主一郎
  中村  巍
  徳島 生田 和平
  浅石 恵八
  秋田  清
  香川 宮脇 長吉
  三土 忠造
  山下 谷次
  愛媛 須之内 品吉
  高山 長幸
  岩崎 一高
  河上 哲太
  竹内 鳳吉
  二神 駿吉
  佐々木 長治
  高知 中谷 貞頼
  坂本 志魯雄
  福岡 山口 恒太郎
  宮川 一貫
  多田 勇雄
  久恒 貞雄
  山崎 達之輔
  野田 俊作
  有馬 秀雄
  内野 辰次郎
  坂井 大輔
  大分 三浦 数平
  金光 庸夫
  成清 信愛
  元田  肇
  佐賀 石井 次郎
  田中 亮一
  川原 茂輔
  熊本 松野 鶴平
  原田 十衛
  上塚  司
  中野 猛雄
  中山 貞雄
  宮崎 矢野 力治
  鹿児島 岩川 与助
  英  義彦
  永田 良吉
  沖縄 亀割 安蔵
  竹下 文隆
  北海道 森  正則
  岡田 伊太郎
  東   武
  林  路一
  黒住 成章
  佐々木 平次郎
  板谷 順助
  松実 喜代太
  木下 成太郎
  三井 徳宝
     
立憲民政党(216名)    
  東京 横山 勝太郎
  瀬川 光行
  三木 武吉
  桜内 辰郎
  中島 弥団次
  小滝 辰雄
  頼母木 桂吉 
  高木 益太郎
  小俣 政一
  太田 信治郎
  高木 正年
  鈴木 富士弥
  斯波 貞吉
  中村 継男
  鶴岡 和文
  佐藤  正
  京都 片岡 直温
  森田  茂
  川崎 安之助
  村上 国吉
  大阪 一松 定吉
  枡谷 寅吉
  紫安 新九郎
  沼田 嘉一郎
  武内 作平
  広瀬 徳蔵
  石川  弘
  吉川 吉郎兵衛
  田中 万逸
  勝田 永吉
  佐竹 庄七
  松田 竹千代
  井阪 豊光
  神奈川 戸井 嘉作
  三宅  磐
  小野 重行
  小泉 又次郎
  岡崎 久次郎
  平川 松太郎
  兵庫 野田 文一郎
  前田 房之助
  小寺 謙吉
  三宅 利平
  大野 敬吉
  斉藤 隆夫
  田   昌
  長崎 則元 由庸
  志波 安一郎
  本田 英作
  牧山 耕蔵
  森   肇
  本田 恒之
  新潟 安倍 邦太郎
  佐藤 与一
  石塚 三郎
  山田 又司
  飯塚 知信
  増田 義一
  高鳥 順作
  埼玉 田中 千代松
  定塚 門次郎
  高橋 守平
  野中 徹也
  群馬 武藤 七郎
  飯塚 春太郎
  清水 留三郎
  木桧 三四郎
  井本 常作
  千葉 本多 貞次郎
  志村 清右衛門
  鵜沢 宇八
  土屋 清三郎
  茨城 河野 正義
  中崎 俊秀
  小峰 満男
  原  脩次郎
  海老沢 為次郎
  栃木 高田 耕平
  高橋 元四郎
  斉藤 太兵衛
  神田 正雄
  栗原 彦三郎
  奈良 八木 逸郎
  松尾 四郎
  三重 木村 秀興
  川崎  克
  池田 敬八
  愛知 田中 善立
  小山 松寿
  鬼丸 義斉
  西脇  普
  久野 尊資
  滝  正雄
  加藤 鯛一
  武富  済
  岡本 実太郎
  杉浦 武雄
  静岡 小久江 美代吉
  海野 数馬
  岸   衛
  井上 剛一
  永田 善三郎
  山梨 河西 豊太郎
  滋賀 堤  康次郎
  田中 養達
  岐阜 山田 道兄
  奥村 千蔵
  渡辺 徳助
  長野 松本 忠雄
  小坂 順造
  山辺 常重
  樋口 秀雄
  戸田 由美
  降旗 元太郎
  宮城 藤沢 幾之輔
  内ヶ崎 作三郎
  矢本 平之助
  菅原 英伍
  小山 倉之助
  福島 栗山  博
  金沢 安之助
  菅村 太事
  林  平馬
  比佐 昌平
  岩手 柵瀬 軍之佐
  青森 工藤 鉄男
  長内 則昭
  山形 黒金 泰義
  佐藤  啓
  奥山 亀蔵
  清水 徳太郎
  秋田 町田 忠治
  田中 隆三
  榊田 清兵衛
  福井 松井 文太郎
  添田 敬一郎
  熊谷 五右衛門
  石川 永井 柳太郎
  桜井 兵五郎
  富山 野村 嘉六
  寺島 権蔵
  山田 毅一
  松村 謙三
  鳥取 三好 栄次郎
  谷口 源十郎
  島根 木村 小左衛門
  桜内 幸雄
  原  夫次郎
  俵  孫一
  岡山 小川 郷太郎
  西村 丹治郎
  広島 藤田 若水
  森保 祐昌
  山道 襄一
  宮原 幸三郎
  作田 高太郎
  横山 金太郎
  山口 藤井 啓一
  沢本 与一
  和歌山 山崎 伝之助
  中村 啓次郎
  小山 谷蔵
  徳島 原田 佐之治
  真鍋  勝
  高島 兵吉
  香川 小西  和
  戸沢 民十郎
  松田 三徳
  愛媛 小野 寅吉
  村松 恒一郎
  高知 浜口 雄幸
  富田 幸次郎
  下元 鹿之助
  大西 正幹
  福岡 中野 正剛
  大里 広次郎
  吉田 磯吉
  臼田 久内
  勝  正憲
  末松 偕一郎
  大分 一宮 房治郎
  松田 源治
  重松 重治
  佐賀 福田 五郎
  森  峰一
  西  英太郎
  熊本 小橋 一太
  平山 岩彦
  大麻 唯男
  深水  清
  安達 謙蔵
  宮崎 二見 甚郷
  鈴木 憲太郎
  三浦 虎雄
  水久保 甚作
  鹿児島 床次 竹二郎
  岩切 重雄
  蔵園 三四郎
  原   耕
  東郷  実
  寺田 市正
  赤塚 正助
  崎山 武夫
  津崎 尚武
  沖縄 漢那 憲和
  伊礼  肇
  花城 永渡
  北海道 中西 六三郎
  山本 厚三
  坂東 幸太郎
  浅川  浩
  平出 喜三郎
  岡本 幹輔
  神部 為蔵
  小池 仁郎
  前田 政八
     
無産党議員団(8名) 東京 安部 磯雄
  京都 水谷 長三郎
  山本 宣治
  大阪 西尾 末広
  鈴木 文治
  兵庫 河上 丈太郎
  福岡 浅原 健三
  亀井 貫一郎
     
明政会(7名) 兵庫 藤原 米造
  三重 岸本 康通
  愛知 椎尾 弁匡
  山崎 延吉
  長野 小山 邦太郎
  岡山 鶴見 祐輔
  福岡 大内 暢三
     
実業同志会(3名) 大阪 武藤 山治
  千葉 千葉 三郎
  岐阜 河崎 助太郎
     
各新党(3名) 兵庫 清瀬 一郎
  京都 田崎 信蔵
  新潟 大竹 貫一
     
無所属(7名) 新潟 堤  清六
  埼玉 長島 隆二
  奈良 福井 甚三
  三重 尾崎 行雄
  宮城 守屋 栄夫
  和歌山 田淵 豊吉
  北海道 檀野 礼助


  なお閉会までに次のような移動があり、開会時には、民政党が2名減の214名、革新党1名滅の2名、無所属が2名増の9名、欠員が1名ふえて2名となった。

 

死亡→欠員 武藤金吉(政友・群馬)

 

民政党→政友会 武藤七郎(群馬)金沢安之助(福島)

 

政友会→無所属 元田肇(大分)議長就任のため

 

革新党→無所属 清瀬一郎(兵庫)副議長就任のため



三つの「国難」決議案

  第五五議会の開院式は4月23日に行われ、25日の田中首相兼外相及び三土蔵相の演説で実質的な審議が開始された。この間野党側ではキャスティングボー トを握った明政会が、政治的国難に関する決議案・経済的国難に関する決議案の2つの決議案を作成し、22日から民政党などとの交渉を始めていた。また無所属の尾崎行雄は独自に思想的国難に関する決議案を準備していた。しかしこれらの小会派・無所属の動向は必ずしも民政党に同調するものでなかった。

  まず思想的国難に関する決議案が、25日即位大礼関係追加予算案が可決されたあと、議事日程を変更して上程されたが、その内容は共産生義の蔓延を防ぐためには環境の改善が不可欠であることを強調したものであった。しかしそのねらいは、政争の激化を環境悪化の原因の1つとしているように、11月に予定されている即位大礼を前にして、倒閣運動やそれに対抗する再解散などの政争を避けることを与野党に求めるものであり、必ずしも野党的立場に立つものではなかった。このさして政治的効果のない決議案はすんなり可決されたが、次の政治的国難に関する決議案は、鈴木内相に対する弾劾を含むものであり、その成否はこの議会の最大の焦点となった。

  この決議案は、6項目より成り選挙干渉の責任を追求して内相を弾劾するだけでなく、公正な選挙を実現するための政策を掲げたものであった。明政会からこの案につき交渉をうけた民政党側は、最初内相弾劾案と政策決議案とに分離することを求めたが、結局若干の字句の修正だけでこの案に同調し、「内相ノ処決其ノ他ニ関スル件」(速記録第6−67頁参照)として提出された。その際、民政党による修正の主なものは、 第4項末尾の「かつ検事を司法大臣より独立せしめんことを期す」とされていた部分を削除したことであった。この決議案は、4月28日治安維持法改正案第一読会などの後、いよいよ午後4時すぎからの本会議に上程されたが、その成立を阻止できないとみた政府側は、3日間の停会を奏請、尾崎行雄の趣旨弁明演説が終了するや停会の詔書が下された。

  政府側はこの間、議会閉会後の鈴木内相の辞職を条件として明政会に決議案撤回を求めるなどの交渉を行ったと伝えられたが、結局局面を打開することは出来ず、停会あけの5月1日再び3日間停会の措置をとった。しかしもはや議会乗り切りの方法は鈴木内相の辞職以外になくなり、内相も5月3日正式に辞表を現出、田中首相が当面内相を兼任することにした(4日任命)。

  再停会明けの5月4日の本会議では、白川陸相の済南事件の報告と、民政党・水井柳太郎の質問をはさんで、いわゆる政治的国難に関する決議案の密議が行われ、内相弾劾の語句を「将来此ノ如キ非違ヲ再現セシメサランコトヲ期ス」と修正のうえ可決された。明政会が削成したもう一つの経済的国難に関する決議案も、5月5日の本会議に上程されたが、すでに民政党との交渉で、総歳出の一割節約などの具体策が削除されていたため、翌日には採決の結果、可決されている。会期最終日の5月6日になって民政党が提出した内閣不信任決議案が本会議に上程されたが、すでに明政会等は内相辞任で満足していて通過の見込なく、採決に入らずにおわっている。

 会期末の問題はむしろ政府が4月28日に提出した総予算追加案第五号であった。その内容は、これまで主要都市をもつ府県などに限られていた特高警察を全国に拡充することなどを目的とする警察費増額と、第二次山東出兵の費用であった。政府は、本議会召集日の4月20日出兵声明を発し、第二次山東出兵を強行していたが、議会停会中の5月3日には済南で中国軍との衝突がおこっている。そして民政党はこの済南事件をきっかけに田中内閣の出兵政策への批判を強めており、従って第五号追加予算の密議も難航した。予算委員会では5月5日質疑打切りの動議が出されたが、31票対31票の可否同数となり、結局委員長の裁決で質疑を打切り、民政党・無産党委員退席のまま、与 党委員のみで原案通り可決するという事態に至っていた。しかし野党側はそれ以上に追求する力がなく、追加予算は成立したが、議会閉会の翌6月には張作霖爆殺事件がおこり、対中国政策をめぐる対立は、次の議会での大きな問題となって行くのであった。

  結局この議会では、与野党勢力の接近のため紛糾するとみた政府側が、現出案件を最少限度にしぼったため、追加予算案以外には法律案7件が成立したにとどまった。追加予算案は前述の山東出兵費・思想警察費などのほかは、議会解散のため昭和3年度予算が未成立に終わり、前年度予算を施行したことに件うものであった。

  治安維持法改正案は委員付託となったが、委員長を野党(民政党・横山勝太郎)にとられたため、殆んど、委員会も開かれないままに審議未了となった。しかし議会閉会後、同法改正を緊急勅令で実現しようとした際には、枢密院側はこの点を問題とし、それはどの重要法案ならなぜもっと議会の審議を促進し、会期を延長してもその成立を図ろうとしなかったのか、と政府を追及するにいたっている。

(古屋哲夫)