No |
題 名 |
出 版 元 |
出版年月 |
1 |
『日露戦争』 | 中央公論社 | 1966年8月 |
2 |
『シンポジウム日本の歴史』21 ファシズムと戦争(共著) |
学生社 | 1973年9月 |
3 |
『日中戦争史研究』(編) | 吉川弘文館 | 1984年12月 |
4 |
『日中戦争』 | 岩波書店 | 1985年5月 |
5 |
『日本議会史録』(共編)全6巻 | 第一法規 | 1991年2月 |
6 |
『満州国人事法令年表』 <大同元年(1932)〜康徳二年(1935)>編 |
京都大学人文科学研究所 | 1992年3月 |
7 |
『近代日本のアジア認識』(編) | 京都大学人文科学研究所 | 1994年3月 |
8 |
『近代日本における東アジア問題』(共編) | 吉川弘文館 | 2001年1月 |
No |
本 の 題 名 |
題 名 |
編集/出版元 |
出版年月 |
1 |
『史学雑誌』64編5号 | 「回顧と展望・日本近代二」 | 史学会 | 1954年 5月 |
2 |
『歴史学研究』No202号 | 「日本帝国主義の成立をめぐって」 | 青木書店 | 1956年12月 |
3 |
『歴史学研究』No213号 | 「歴史学の成果と課題Z、現代・日本」 | 青木書店 | 1957年11月 |
4 |
『歴史学研究』No224号 | 「松川事件に至る反共意識の動員について」 | 青木書店 | 1958年10月 |
5 |
『歴史学研究』No239号 | 書評・塩田庄兵衛、渡辺順三編「秘録・大逆事件」 | 青木書店 | 1960年 3月 |
6 |
『歴史学研究』No246号 | 「新安保批准後の状況と指導」 | 青木書店 | 1960年10月 |
7 |
『歴史学研究』No258号 | 「明治維新について 芝原氏の大会報告批判」 | 青木書店 | 1961年10月 |
8 |
『自由民権おこって国家ほろぶ』 | 「征韓論と民権論のくされ縁」 | 新週刊 | 1962年3月 |
9 |
『歴史学研究』No272号 | 書評・上山春平著「歴史分析の方法」 | 青木書店 | 1963年1月 |
10 |
『史学雑誌』73編5号 | 「回顧と展望・日本近代六」 | 史学会 | 1963年5月 |
11 |
『岩波講座日本歴史』(第一次)近世5 | 「現代史の研究視角をめぐって」月報13 | 岩波書店 | 1964年2月 |
12 |
『歴史学研究』No299号 | 「紀元節問題と(期待される人間像) 」 | 青木書店 | 1965年4月 |
13 |
『人物・日本の歴史』11 | 「陸奥宗光」 | 読売新聞社 | 1966年1月 |
14 |
『人物・日本の歴史』13 | 「山県有朋と宇垣一成」 | 読売新聞社 | 1966年7月 |
15 |
『日露戦争』 | 中央公論社 | 1966年8月 |
|
16 |
『朝日ジャーナル』(11月5日号) | 「戦後政治と吉田茂」 | 朝日新聞社 | 1967年11月 |
17 |
『統一』299号 |
津田道夫著「(日本ナショナリズム)論を読む」 | 統一新聞 | 1968年11月 |
18 |
『都留文科大学事件の記録』 | 「民主化」の上に「自治」を | 都留文科大学問題対策協議会 | 1969年10月 |
19 |
『日本と世界の歴史』22 | 「終 戦」 | 学習研究社 | 1971年6月 |
20 |
『歴史学研究』No377号 | 「ナショナリズム批判の原点」 | 青木書店 | 1971年10月 |
21 |
『大正期の急進的自由主義』 |
「ファシズム前夜の政治論」 | 東洋経済新報社 | 1972年12月 |
22 |
『人文学報』第36号 | 「北一輝論」(1) | 京都大学人文科学研究所 | 1973年3月 |
23 |
『現代歴史学と教科書裁判』 | 「日ソ中立条約と教科書裁判」 | 青木書店 | 1973年4月 |
24 |
『シンポジウム日本の歴史』21 | 「ファシズムの体制化」 | 学生社 | 1973年9月 |
25 |
『人文学報』第38号 | 「北一輝論」(2) | 京都大学人文科学研究所 | 1974年10月 |
26 |
『人文学報』第39号 | 「北一輝論」(3) | 京都大学人文科学研究所 | 1975年3月 |
27 |
『京都の歴史』8 | 「戦争と京都」 | 京都市歴史資料館 | 1975年3月 |
28 |
『帝国議会誌』第1巻 | 第五五回帝国議会 貴族院・衆議院解説 |
東洋文化社 | 1975年6月 |
第五六回帝国議会 貴族院解説 | 東洋文化社 | 1975年6月 |
||
29 |
『季刊・現代史夏季』6号 | 「民衆動員政策の形成と展開」 | 現代史の会 | 1975年8月 |
30 |
『エリア教科事典』1 日本歴史 |
学習研究社 | 1975年10月 |
|
「戦争と破局」 | ||||
31 |
『帝国議会誌』第4巻 | 第五六回帝国議会 衆議院解説 | 東洋文化社 | 1975年10月 |
32 |
『帝国議会誌』第7巻 | 第五九回帝国議会 貴族院解説 | 東洋文化社 | 1976年1月 |
33 |
『帝国議会誌』第9巻 | 第五九回帝国議会 衆議院解説 | 東洋文化社 | 1976年3月 |
34 |
『人文学報』第41号 | 「北一輝論」(4) | 京都大学人文科学研究所 | 1976年3月 |
35 |
『帝国議会誌』第12巻 | 第六一回帝国議会 貴族院・衆議院解説 | 東洋文化社 | 1976年6月 |
第六二回帝国議会 貴族院・衆議院解説 | 東洋文化社 | 1976年6月 |
||
36 |
『岩波講座日本歴史』20(第2次)近代7 |
「日本ファシズム論」 | 岩波書店 | 1976年7月 |
37 |
『帝国議会誌』第13巻 |
第六三回帝国議会 貴族院・衆議院解説 | 東洋文化社 | 1976年7月 |
38 |
『帝国議会誌』第21巻 | 第六六回帝国議会 貴族院・衆議院解説 |
東洋文化社 | 1977年3月 |
第六七回帝国議会 貴族院解説 | 東洋文化社 | 1977年3月 |
||
39 |
『人文学報』第43号 | 「北一輝論」(5) | 京都大学人文科学研究所 | 1977年3月 |
40 |
『帝国議会誌』第22巻 | 第六七回帝国議会 衆議院解説 | 東洋文化社 | 1977年4月 |
41 |
『歴史公論』3巻8号 | 「天皇制と帝国議会」 | 雄山閣出版 | 1977年8月 |
42 |
『帝国議会誌』第30巻 | 第七一回帝国議会 貴族院・衆議院解説 | 東洋文化社 | 1977年12月 |
43 |
『帝国議会誌』第31巻 | 第七二回帝国議会 貴族院・衆議院解説 | 東洋文化社 | 1978年1月 |
44 |
『帝国議会誌』第37巻 |
第七五回帝国議会 貴族院解説 | 東洋文化社 | 1978年7月 |
45 |
『歴史公論』4巻8号 | 「戦争政策の拡大と矛盾」 | 雄山閣出版 | 1978年8月 |
46 |
『帝国議会誌』第38巻 | 第七五回帝国議会 衆議院解説 | 東洋文化社 | 1978年8月 |
47 |
『帝国議会誌』第43巻 | 第八〇、八一回帝国議会 貴族院・衆議院解説 | 東洋文化社 | 1979年1月 |
48 |
『人文学報』第47号 | 「(満州事変)以後の対中国政策」 | 京都大学人文科学研究所 | 1979年3月 |
49 |
『帝国議会誌』第48巻 | 第八八、八九回帝国議会 貴族院・衆議院解説 | 東洋文化社 | 1979年7月 |
50 |
『帝国議会誌』第49巻 | 第九〇回帝国議会 貴族院・衆議院解説 | 東洋文化社 | 1979年8月 |
51 |
『資料日本現代史』4 | 「選挙法問題とファッショ化過程」 | 大月書店 | 1981年1月 |
52 |
『日本内閣史録』2 | 第一法規 | 1981年8月 |
|
「第二次西園寺内閣」 | ||||
「加藤(友)内閣」 | ||||
53 |
『日本内閣史録』4 | 「第一次近衛内閣」 | 第一法規 | 1981年8月 |
54 |
『新修 大津市史』5 近代 | 「歩兵第九連隊」 | 大津市役所 | 1982年7月 |
「県会と国会」 | ||||
55 |
『日本史研究』252号 | 書評・栄沢幸二著「日本のファシズム」 | 日本史研究会 | 1983年8月 |
56 |
『日中戦争史研究』 | 「日中戦争にいたる対中国政策の展開とその構造」 | 吉川弘文館 | 1984年12月 |
57 |
『法学ゼミナー増刊・これからの天皇制』 | 「近代化過程と天皇制」 | 1985年5月 |
|
58 |
『日中戦争』 | 岩波書店 | 1985年5月 |
|
59 |
『日本領事報告の研究』 | 「形成期における領事制度と領事報告、資料編」 | 同文館 | 1986年12月 |
60 |
『東方73号』 | 「満州事変期の中日外交史研究」 | 東方書店 | 1987年4月 |
61 |
『福井県史資料編・近現代三』 | 「兵事と行政」 | 福井県 | 1988年3月 |
62 |
『日中戦争と日中関係』 | 「満州事変にいたる侵略勢力の形成過程」 | 原書房 | 1988年9月 |
63 |
『人文学報』第66号 | 「近代日本における徴兵制度の形成過程」 | 京都大学人文科学研究所 | 1990年3月 |
64 |
『文明開化の光と影』 | 「(文明開化)と廃藩置県」 | 福井県立博物館 | 1990年9月 |
65 |
『日本議会史録』1 | 「帝国議会の成立 成立過程と制度の概要」 | 第一法規 | 1991年2月 |
66 |
『日本議会史録』2 | 「護憲運動とシーメンス事件」 <第28〜31回帝国議会> |
第一法規 | 1991年2月 |
67 |
『日本議会史録』3 | 「金解禁・ロンドン条約・満州事変」 <第57〜61回帝国議会> |
第一法規 | 1991年2月 |
68 |
『日本議会史録』3 | 「翼賛体制と対米英開戦」 <第76〜80回帝国議会> |
第一法規 | 1991年2月 |
69 |
『満州国人事法令年表』 | <大同元年(1932)〜康徳二年(1935)> | 京都大学人文科学研究所 | 1992年3月 |
70 |
『(満州国)の研究』 | 「(満州国)の創出」 | 京都大学人文科学研究所 | 1993年3月 |
71 |
『茨城県史料・近代政治社会編』X | 「明治後期の選挙法論議」 | 茨城県 | 1994年3月 |
72 |
『近代日本のアジア認識』 | 「アジア主義とその周辺」 | 京都大学人文科学研究所 | 1994年3月 |
73 |
『日本通史』第19巻 | 「(満州国)の日本人」 | 岩波書店 | 1995年3月 |
74 |
『山口県史講演録』 | 「軍事から見た明治の山口」 | 山口県立歴史館 | 1999年3月 |
75 |
『近代日本における東アジア問題』 | 「対中国政策の構造をめぐって」 | 吉川弘文館 | 2001年1月 |
76 |
『青年将校の意識と心理』 | 書評 須崎慎一著「2・26事件」絶筆 | 2003年10月 以降 |
※県史・市史等の他は絶版となっております。
編集後記