『近代日本のアジア認識』

1994年3月

印刷用ページはこちら



アジア主義とその周辺


 

古屋 哲夫


はじめに
1アジア主義の出発点―日露戦争以前―
2対外発展の条件と方向をめぐって
3第一次大戦と中国認識
4アジアモンロー主義と石井・ランシング協定

5インドへの関心
6文明論・人種論とアジア主義
おわりに




(1)

「アジア主義の展望」『現代日本思想体系9 アジア主義』(筑摩書房、1963年)所収、12頁。

(2)

同前、14頁。

(3)

同前、22頁。

(4)

佐藤三郎「興亜会に関する一考察」『山形大学紀要(人文科学)』4号、1951年8月。

(5)

1894年7月25日発行。

(6)

『帝国主義と教育』(民友社、1901年8月)35〜6頁。

(7)

同前、74頁。

(8)

「満洲及び朝鮮」『日本人(第三次)』144号、1901年8月5日発行(半月刊)。

(9)

『日本人(第三次)』403号(1月20日)、405号(2月20日)、407号(3月20日)、411号(5月20日)、412号(6月5日)、414号(7月5日)、415号(7月20日)。

(10)(11)

「東亜連邦論(六)」同前、414号。

(12)

若槻泰雄著『排日の歴史』(中公新書、1972年)55〜56頁。

(13)

「白閥」は当時批判の対象であった「藩閥」をもじったものであろう。徳富蘇峰は「白閥の勢力は、藩閥の比にあらず」と述べている。『時務一家言』(民友社、1913年12月)231頁。

(14)

「白禍」は「黄禍」に対抗したものであろう。永井柳太郎「白禍論」(『新日本』第2巻3号、1911年3月)は、白人の異人種虐待について述べている。

(15)

前掲『時務一家言』236頁。

(16)

『南国記』(二酉社、1910年4月)189頁。なおこの書は、1942年1月、明治文化叢書の一冊として、木村荘五の130頁に及ぶ解題をつけて復刊されているが、そこでは、引用した文章のうち、同化を否定した「然れども……期して待つべし」の部分と、両班対策として述べている「与ふるに巨利を以てして」以下とは、伏字にされている。

(17)

前掲『時務一家言』175頁中。

(18)

大隈重信著『国民読本』(宝文館、1910年3月) 194頁。

(19)

大隈重信「東西の文明」(『新日本』第1巻2号、1911年5月)

(20)

野村浩一 「国民的使命観の諸類型とその特質」(『近代日本思想史講座8』筑摩書房、1961年)、のち『近代日本の中   国認識』(研文出版、1981年4月)所収10〜11頁。

(21)

前掲「東西の文明」

(22)

長白山樵「北進の真意義と満蒙の富源」(『太陽』第19巻15号、1913年11月15日)

(23)

浮田和民「日本民族の発展す可き新天地」(『太陽』前掲号)

(24)

「日支交渉」『東京朝日新聞』 1915年2月6日社説。

(25)

浮田和民「対丈外交上の大問題」(『太陽』第21巻6号、1915年6月1日)

(26)

吉野作造著『日支交渉論』(警醒社書店、1915年6月)252頁。

(27)

外務省編『日本外交年表竝主要文書」上巻(日本国際連合協会、1955年3月)418〜9頁。

(28)

『内藤湖南全集』第4巻(筑摩書房、1971年)に収録、527〜33頁。

(29)

『新支那論』(大正13年刊)、のち『支那論』(創元社、1938年5月)303頁。

(30)

『大阪朝日新聞』1916年2月28日〜3月3日、『東京朝日新聞』1916年3月1日〜3月5日に掲載、前掲『内藤湘南全集』第4巻に収録、引用部分は542〜45頁。

(31)

同前『内藤湘南全集』第4巻に収録、引用部分は551〜52頁。

(32)

前掲『日本外交年表竝主要文書』上巻、423頁。

(33)

同前、424頁。

(34)

『大亜細亜主義論』の奥付には、「大正5年11月21日、東京宝文館発行」とあるが、この日は本野が外相に任命された日でもあった。

(35)

『大亜細亜主義論』258頁。

(36)

同前、270頁。

(37)

同前、1118頁。

(38)

「対支根本策とは何ぞ」『中央公論』1915年2月号。

(39)

「日支関係の根本改造」『太陽』第21巻4」号、1915年4月1日発行。

(40)

「モンロー主義の模倣」『外交時報』267号、1915年12月1日発行。

(41)

「太平洋の風波 附 亜細亜モンロー主義」『外交時報』288号、1916年11月1日発行。

(42)

古屋哲夫「北一輝論(3)」『人文学報』(京都大学人文科学研究所)39号、1975年3月、250頁参照。

(43)

『大正の青年と帝国の前途』(民友社、1916年10月)402〜3頁。

(44)

同前、409頁。

(45)

前掲『日本外交年表竝主要文書』上巻、439頁。

(46)

「日米新協商」『外交時報』314号、1917年12月1日発行。

(47)

「日米共同宣言の解説及び批判」『中央公論』1917年12月号。『吉野作造民主主義論集 第4巻 世界平和主議論』(新紀元社、1948年11月)所収270頁。なお吉野は、「特殊利益」問題について、「両国政府は結局に於て如何様にも解釈せらるべき空漠たる約束をする譯は無いから、予は此種の公約に普通なるが如く、本宣言に伴って必ず他に一種の何等かの形式に於ける密約の存在する事を疑はぬものである」(同前、264〜5頁)と述べている。

(48)

「日米共同宣言を論ず」前掲『外交時報』314号。

(49)

鹿島守之助著『日本外交史 10 第一次大戦参加及び協力問題』(鹿島研究所出版会、1971年2月)454頁。

(50)

「国際連盟と米国モンロー主義との関係」『太陽』第25巻4号、1919年4月1日発行。

(51)

前掲『日本外交年竝主要文書』上巻、499頁。

(52)

千賀鶴太郎「国際連盟規約と日本の利害」『太陽』第25巻10号、1919年8月1日発行。

(53)

長島隆二「日本の講和外交」『太陽』同前号。

(54)

前掲『日本外交年表竝主要文書』上巻、241頁。なおこの部分は、1911年の第三次日英同盟にも引き継がれている。同前351〜2頁。

(55)

この事件については、中村平治著『南アジア現代史(2) インド』(山川出版社、1977年8月)49〜50頁。

(56)

「新嘉坡暴動鎮圧事件」『太陽』第22巻4号、大正5年4月1日発行。

(57)

「日本より英国に要求すべき三箇条の提案」『太陽』第22巻1号、1912年4月1日発行。

(58)

『安楽の門』(出雲書房、1951年10月)126〜7頁。

(59)

橋川文三編『近代日本思想大系21 大川周明集』(筑摩書房、1975年5月)12〜3頁。

(60)

橋川文三「解説」同前、426頁。

(61)

東京朝日新聞1916年6月13日3面、社説「タゴール氏の講演」。

(62)

同前、6月5日4面、「印度と日本(タゴール氏の講演)下」。

(63)

浮田和民「東西文明の代表者―飛行家スミスと詩聖タゴール」『太陽』第22巻9号、1916年7月1日発行。

(64)

田中王堂「タゴオル氏に与へて氏の日本観を論ず」『中央公論』1916年7月号。

(65)

吉田絃二郎「タゴールの生活と思想」『太陽』第22巻7号、1916年6月1日発行。

(66)

「復興印度の内面的径路」『外交時報』443号、1923年4月15日発行。

(67)

『復興亜細亜の諸問題』(太鐙閣、1922年7月)26頁。

(68)

同前、14〜5頁。

(69)

同前、110頁。

(70)

同前、27頁。

(71)

『日本及日本人』674号、1916年2月11日発行。

(72)

『中央公論』1917年3月号。

(73)

同前、1917年4月号。

(74)

「日本の講和外交」『太陽』第25巻10号、1919年7月1日発行。

(75)

「東西南北」『日本及日本人』1924年5月15日号。

(76)

満川亀太郎「明日の亜細亜問題」『日本及日本人』1924年6月1日号。

(77)

石坂養平「亜細亜文明の新生の為めに」『日本及日本人』1924年10月5日号。

(78)(79)

和田三郎「亜細亜連盟の基調」同前。

(80)

片山孤村「盟主の資格」同前。

(81)

片山江村「吾人の大亜細亜主義」『日本及日本人』1924年6月1日号。

(82)

第1冊、1926年12月18日発行。第2冊、27年1月22日発行。第3冊、27年3月8日発行。批評社。27年4月には第1冊の章名を「光は東より」と変更、第3冊の後ろに「小国寡民の思想」「亜細亜精神について」が加筆され、『光は東より』という1冊の著書にまとめられている。『室伏高信全集V』(1937年9月、青年書房)所収。